キャッシュフロー計算書とは – よくわかる!キャッシュフロー計算書の基本

よくわかる!キャッシュフロー計算

キャッシュフロー計算書とは – よくわかる!キャッシュフロー計算書の基本

キャッシュ

この記事でわかること

キャッシュフロー計算書の概要について解説しています。

1.キャッシュフロー計算書って何ですか?

キャッシュとは、現金や普通預金、当座預金などの手許の資金です。
キャッシュフローとは、資金の増減のことです。
キャッシュフロー計算書とは、資金の増減の内訳を表した計算書を言います。

キャッシュ 現金や普通預金、当座預金などの手許の資金
キャッシュフロー 資金の増減
キャッシュフロー計算書 資金の増減の内訳を表した計算書

2.キャッシュフロー計算書はなぜ必要?

キャッシュフロー計算書が必要な理由は、資金の増減の内訳を把握するためです。

では、なぜ資金の増減の内訳を把握することが必要なんでしょうか。

企業活動には必ず資金が必要です。
仕入をするにも、事務所や店舗を維持するにも、従業員を雇うにも資金が要ります。
資金が足りなくなると、企業活動を維持できなくなります。

そして、支払いができなくなると企業は倒産します。
なので、資金ショートを起こさないように資金の増減とその内訳を把握しておくことは重要です。どこでお金が増えたか、減ったかがわからなければ対策の立案もできないからです。

では、他の書類では、資金の増減の内訳は把握できないのでしょうか?

日本のすべての会社を対象とした法律として、会社法があります。
会社法では決算書のことを計算書類と呼び、損益計算書や貸借対照表の作成を義務づけています

損益計算書とは、会計年度内に会社がどれだけの利益を得たのかを表した計算書です。
利益は売上から費用を差し引くことで計算されます。

貸借対照表とは、期末に会社にどれだけの資産があるのかと、
それをどのように調達したかを表した書類です。いわば会社の財産目録です。

損益計算書を見ると、会社が稼いだ利益の額がわかりますが、資金の増減はわかりません。

損益計算書は発生主義というルールで作成されます。
発生主義とは、売上や仕入が発生した時点で、記録するということです。

たとえば、期末に納品したとします。
まだ売上代金を入金してもらっていない場合でも、納品した事実をもって、「売上」が発生したと見なしますので、その金額は、損益計算書の売上に含めます。

入金がない時点で売上と見なすということは、損益計算書上、利益が出ていたとしても、キャッシュが増えたとは必ずしも言えないということです。

一方、貸借対照表には「現金及び預金」という項目がありますので、この金額を見ると、会社にどれだけのキャッシュがあるかがわかります。

前期の貸借対照表と比べることで、「現金及び預金」が増えたのか減ったのかはわかりますが、増えた理由や減った理由はわかりません。

会社のキャッシュがなぜ増えたのか、なぜ減ったのかを把握するために、キャッシュフロー計算書が必要なのです。

3.キャッシュフロー計算書のどこを見ればいいですか?

キャッシュフロー計算書を見るコツは、一行目から順には読まないことです。

キャッシュフロー計算書には、3つの区分があります。

Ⅰ 営業キャッシュフロー
Ⅱ 投資キャッシュフロー
Ⅲ 財務活動によるキャッシュフロー

の3つです。まずはこの3つの数字がプラスかマイナスかを確認しましょう。

・営業キャッシュフローとは、事業活動に関わるキャッシュの増減を表しています。
・投資キャッシュフローとは、設備投資や資金運用に関わるキャッシュの増減を表して
 います。
・財務キャッシュフローとは、資金調達に関わるキャッシュの増減を表しています。

この3つの数字を見ることで、どこでキャッシュが増えたのか、どこでキャッシュが減ったのかがわかります。

営業キャッシュフローは本業でのキャッシュの増減ですので、営業キャッシュフローがマイナスということは、事業をするとお金が減るということになります。営業キャッシュフローはプラスであることが望ましいです。

営業キャッシュフローがマイナスの場合は、内訳も確認して、なぜマイナスなのかを確認しておきましょう。
営業キャッシュフローがマイナスになる場合としては

・そもそも赤字である。(税引前当期純利益がマイナス)
・売上債権が増加している。
・棚卸資産が増加している。
・仕入債務が減少している。

などがあります。

(キャッシュフロー計算書には直接法によるものと、間接法によるものがあります。一般に作成されているのは、間接法キャッシュフロー計算書ですので、ここでは、間接法キャッシュフロー計算書を前提としています)

投資キャッシュフローは、将来に向けて設備投資などをするとマイナスになります。逆に土地や建物、設備などを売却すると投資キャッシュフローはプラスになります。

ただし、投資キャッシュフローには、将来に向けての設備投資以外にも、投資有価証券の購入や売却などの資金運用によるキャッシュの増減なども含まれます。投資キャッシュフローの内訳のうち大きな金額の内容も確認しておきましょう。

財務キャッシュフローは、金融機関などから借入するとプラスになります。返済だけして新規借入をしないと財務キャッシュフローはマイナスになります。

合わせて、

Ⅳ 現金及び現金同等物の増減額
Ⅴ 現金及び現金同等物の期首残高
Ⅵ 現金及び現金同等物の期末残高

も確認しておきましょう。

なお、「現金及び現金同等物の期末残高」から「現金及び現金同等物の期首残高」を差し引いた数字が「現金及び現金同等物の増減額」です。

「現金及び現金同等物の期首残高」についてご質問をいただいたので、補足します。
「現金及び現金同等物の期末残高」は、今期の貸借対照表の現金・預金などの数字です。
一方、「現金及び現金同等物の期首残高」は、今期の貸借対照表には記載されていません。
前期の貸借対照表の現金・預金などの数字で確認します。

そして、この金額は、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの合計値と等しいです。

現金及び現金同等物の増減額
= 現金及び現金同等物の期末残高 - 現金及び現金同等物の期首残高
= 営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー + 財務キャッシュフロー

4.キャッシュフロー計算書がどんな状態であればいいですか?

キャッシュフロー計算書には、3つの区分があります。

Ⅰ 営業キャッシュフロー
Ⅱ 投資キャッシュフロー
Ⅲ 財務活動によるキャッシュフロー

理想的なのは、事業活動による営業キャッシュフローで、投資のための支出(投資キャッシュフローのマイナス)と借入返済(財務キャッシュフローのマイナス)を賄えている状態です。

(例1)優良企業

Ⅰ 営業キャッシュフロー 100
Ⅱ 投資キャッシュフロー △50
Ⅲ 財務活動によるキャッシュフロー △30
Ⅳ 現金及び現金同等物の増減額 20

一方で、成長期や事業拡大期にあって投資を活発に行っている企業の場合は、投資のための支出が営業キャッシュフローのプラスで賄いきれない場合があります。その場合は、借入を行って、財務キャッシュフローで投資キャッシュフローのマイナスを補うことになります。

(例2)成長企業

Ⅰ 営業キャッシュフロー 100
Ⅱ 投資キャッシュフロー △110
Ⅲ 財務活動によるキャッシュフロー 100
Ⅳ 現金及び現金同等物の増減額 90

逆に事業縮小傾向にある企業は、土地や建物、設備などの売却によって、投資キャッシュフローがプラスになることがあります。

(例3)縮小企業

Ⅰ 営業キャッシュフロー △20
Ⅱ 投資キャッシュフロー 80
Ⅲ 財務活動によるキャッシュフロー 50
Ⅳ 現金及び現金同等物の増減額 10

キャッシュフロー計算書の3つの区分のどこでキャッシュが増え、どこでキャッシュが減っているかを見ることで、経営状況をおおまかに把握することができます。

なお、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを合計したものをフリーキャッシュフローと言います。企業が経営判断に基づいて自由に使える資金という意味です。

フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー

たとえば、例1、例2、例3の各企業のフリーキャッシュフローはそれぞれ、50、△10、60となります。

(例1)優良企業 100+△50= 50
(例2)成長企業 100+△110=△10
(例3)縮小企業 △20+80= 60

5.キャッシュフロー計算書は必ず作成が必要ですか?

キャッシュフロー計算書は、金融商品取引法の適用企業に義務づけられている書類です。
具体的には上場企業などが作成と開示を義務づけられています。

非上場の中小企業では、キャッシュフロー計算書の作成は義務ではありません。
では、非上場の中小企業にとって、キャッシュフロー計算書の作成は無意味かというとそんなことはありません。

多くの中小企業の経営者は、損益計算書を中心に決算書を見ています。
損益計算書だけでは、資金の動きは見えません。
利益が出ていても、資金がショートすると倒産になってしまいます。

資金ショートさせないためには、損益計算書とともに貸借対照表をもとにキャッシュの増減に影響を及ぼす項目を把握する必要があります。(具体的には、売上債権、棚卸資産、仕入債務の増減、固定資産の増減、借入金の増減などです)

キャッシュフロー計算書には、直接法によるものと、間接法によるものがあります。
一般に広く使われているのは、間接法キャッシュフロー計算書です。

間接法キャッシュフロー計算書では、損益計算書上の利益を出発点にして、キャッシュの増減に影響のある上記の項目を記載する形式ですので、利益とキャッシュの乖離の要因の把握に活用することが可能です。

ですので、キャッシュの増減の要因を掴むためにキャッシュフロー計算書を作成することは非常に有効です。

この記事のまとめ

・キャッシュフロー計算書とは、資金の増減の内訳を表した計算書。
・資金の増減の内訳を把握して資金ショートにならないように対策立案するために
 キャッシュフロー計算書は必要。
・キャッシュフロー計算書を見るときは、営業キャッシュフロー、投資キャッシュ
 フロー、財務キャッシュフローの3つの数字を確認して、どこでキャッシュが増えたか
 減ったかを把握する。