「関連書籍紹介」の記事一覧

よくわかる!キャッシュフロー計算

関連書籍紹介

「事業承継を乗り切るための組織再編・ホールディングス活用」(改訂版)

「事業承継を乗り切るための組織再編・ホールディングス活用術」(改訂版)(税理士法人アイユーコンサルティング著)は税理士を対象に書かれた事業承継支援の書籍です。 本書には「顧問税理士こそ事業承継の専門家になるべき」、「税理 …続きを読む

「顧客本位で成功する!資産形成・投資の提案営業術」(森脇ゆき氏著)

「資産形成・投資の提案営業術」(森脇ゆき氏著)は、2つの信用金庫、2つの信託銀行で勤務経験のある著者が、金融機関の役職員向けに、資産形成・投資の提案営業方法について解説した指南書です。 本書の趣旨としては、地元の金融機関 …続きを読む

「起業の道標-上場までのストーリー」(伊藤一彦氏著)

「起業の道標-上場までのストーリー」の著者は、創業した会社を東証マザーズ(現グロース市場)に上場させた経営者です。 創業したのは、2002年3月6日、27歳のとき。 上場したのは、2021年7月6日、創業から19年後でし …続きを読む

「債権の良質化における新展開」(水野浩児氏著)

「債権の良質化における新展開」(水野浩児氏著)は金融機関目線(及び企業支援者目線)で書かれた書籍です。 著者は元銀行員の方です。銀行員から研究者に転身され、現在は、追手門学院大学で経営学部の教授をされています。 なので、 …続きを読む

「地銀改革史 – 回転ドアで見た金融自由化、金融庁、そして将来」

「地銀改革史 – 回転ドアで見た金融自由化、金融庁、そして将来」は、3人の著者の共著による金融史・金融行政史です。 一人は大蔵省の護送船団行政の原体験をもち、金融庁長官として「金融処分庁」を「金融育成庁」に変える大転換を …続きを読む

「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」

私は、支援機関に努めている38歳男性です。 中小企業の決算関係資料の作成のお手伝いをする機会も多くあります。 また、事業計画の作成等の際に決算書を読んで、財務体質を分析したり、将来の収支予算計画を立案することもあります。 …続きを読む

「つぶれない会社のリアルな経営経理戦略」(前田康二郎)

経理担当者として、どのように仕事に向き合えばいいのか。 この問いを考えるときにヒントが見つかる本があります。 「つぶれない会社のリアルな経営経理戦略」(前田康二郎)です。 Contentsはじめに第1章「強い会社」とは、 …続きを読む

会社の値段とは-企業価値評価の基本

ここ数年で、M&Aという手法を活用して、事業承継することが一般的になってきています。 親族以外の人に事業承継することを「親族外承継」、「外部承継」などと言います。 そのときに気になることの一つが「いくらで譲るの …続きを読む

「地域金融復権のカギ『地方創生ファンド』共感・感動のスモールビジネスを育て、日本を変える」(松本直人著)

Contents1.創業期の企業の抱える問題とは2.ベンチャーキャピタルとは3.フューチャーベンチャーキャピタルが「地方創生ファンド」を立ち上げた理由とは4.フューチャーベンチャーキャピタルが立ち上げた「地方創生ファンド …続きを読む

「決算書を読みこなして経営分析ができる本」(高下淳子)

Contents「決算書を読みこなして経営分析ができる本」を手に取ったきっかけ「決算書を読みこなして経営分析ができる本」の内容「決算書を読みこなして経営分析ができる本」のおすすめポイント(1)生産性の高め方や給料配分の方 …続きを読む

「決算書はここだけ読め! キャッシュ・フロー計算書編」(前川修満)

キャッシュ・フロー計算書について学びたい人にまっさきにおススメしたい書籍があります。「決算書はここだけ読め! キャッシュ・フロー計算書編」(前川修満)です。 ・書籍名:「決算書はここだけ読め! キャッシュ・フロー計算書編 …続きを読む

財務3表の理解が深まる「財務3表一体理解法」・「財務3表一体分析法」(國貞克則)

「決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法」についての書評です。最後に「財務3表一体分析法『経営』がわかる決算書の読み方」についても簡単に紹介しています。 Contents「財務3表一体理解法」を購入した経緯「財務3表 …続きを読む

「企業分析シナリオ」(西山 茂)ー財務分析の実践書

Contents財務分析の実践書が必要になった理由「企業分析シナリオ」の内容紹介「企業分析シナリオ」の要約業種別で財務を分析戦略的観点での財務分析米国企業との比較「企業分析シナリオ」のおすすめポイントまとめ 財務分析の実 …続きを読む

「ざっくり分かるファイナンス-経営センスを磨くための財務」(石野雄一)

Contentsファイナンスの知識が必要な理由この1冊でファイナンスが理解できる「ざっくり分かるファイナンス」の活用方法中小企業診断士の二次試験対策に実務での投資効果の算定などに「ざっくり分かるファイナンス」のおすすめポ …続きを読む

「管理会計・入門-戦略経営のためのマネジリアル・アカウンティング」(浅田孝)

Contentsコンサルティング会社で損益分岐点分析のスキルが必要な理由管理会計とは管理会計・入門-戦略経営のためのマネジリアル・アカウンティング コンサルティング会社で損益分岐点分析のスキルが必要な理由 コンサルティン …続きを読む

「経営分析の基本」(林 總)- 財務分析の前に読んでおきたいお勧めの解説書

Contents商品調達担当者に財務分析のスキルが必要な理由財務分析における問題点財務分析の限界1. 貨幣価値に置き換えられない非財務情報が掲載されない2. 会計基準に基づく情報であって、事実を表している訳ではない「経営 …続きを読む