片山 祐姫の投稿
中小企業のイノベーションの取り組み方-金属加工業ノチダのドミゴ開発の事例
中小製造業者の多くは、顧客企業の依頼に基づいて生産を行う受注生産型企業ではないでしょうか。受注生産のメリットはいろいろあります。 Contents1.受注生産のメリット・デメリットとは2.「DOMIGO」誕生の物語3.パ …
お客様の不満、不安、不快、不便を解消する-町の電器屋さんの事例
事業機会の見つけ方にはいろいろあります。未利用資源の活用、技術革新の活用、規制緩和による環境変化への対応、既存事業者の弱みへの着目、現状への顧客の不満への着目などです。 Contents1.顧客の不満に着目する2.屋根の …
カテゴリー
タグ
ビジネスモデルの競争優位性がわかる。ビジネスモデル評価のための7つの質問とは
今、講師陣の一人として参画している創業塾では、ビジネスモデルキャンバスをビジネスモデル構築のメインのツールとして活用しています。 Contents1.ビジネスモデルキャンバスとは2.ビジネスモデル評価のための7つの質問と …
カテゴリー
森金融庁長官が進める大改革。「捨てられる銀行」の時代は本当に実現するのか
知り合いの金融機関の方に勧められて、「捨てられる銀行」(橋本卓典氏著)を読みました。 Contents1.「捨てられる銀行」とは2.森長官が目指す「金融業」とは(1)「金融検査マニュアル」とは(2)「信用保証制度の拡充」 …
「決断の本質」とは?意思決定のプロセスとは?意志決定が実行されるためには?
会議を開いても、決められない。決めたことが実行できない。そんな組織は「意思決定のプロセス」に問題を抱えているのかもしれません。 問題発生時にリーダーが「正しい解決策」の発見に気を取られてしまい、「意思決定のプロセス」を定 …
カテゴリー
「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 」
Contents1.「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 」2.マーケティングを仕事にする人間が重点をおくべきスキルとは3.リアプライの3つの利点 1.「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走っ …
カテゴリー
マクドナルドのメニューから考える。消費者心理を考えた価格設定法とは
マクドナルドでコカコーラやスプライトを頼むとしたら、Lサイズ、Mサイズ、Sサイズのうち、どのサイズを頼みますか。 Contents1.松竹梅効果とは2.マクドナルドのドリンクの価格戦略は? 1.松竹梅効果とは 売場に、い …
良い戦略とは。悪い戦略とは。良い戦略に必要なリーダーとは
1.「良い戦略、悪い戦略」(リチャード・P・ルメルト著) 良い戦略とは何か、悪い戦略とは何かを事例をもとに説明した戦略書です。 著者が考える良い戦略とは、 「ほんとうに重要な問題を見極め、最も効果の上がるところに持てる力 …
カテゴリー
伝説のホテリエに学ぶ組織改革の手法とは
「ホテルマネジメント」という言葉に惹かれて、「和魂米才のホテルマネジメント」(近藤寛和著)という本を手にとりました。読み始めると止まらなくなって、一気に読み通してしまいました。 Contents1.「和魂米才のホテルマネ …
カテゴリー