メニュー

片山 祐姫 の記事一覧

片山 祐姫の投稿


会社のお金の流れを図式化する「お金のブロックパズル」でできることとは

投稿者

「お金のブロックパズル」とは、会社のお金の流れを図にすることで見える化し、会計的にはたった2割の知識で、経営判断に必要な8割のことを理解できるようになる経営ツー …

続きを読む


キャッシュフローとは?なぜ重要なのか?わかりやすく解説

投稿者

利益はイメージできるけれど、キャッシュフローとは何か、イメージしにくい人も多いのではないでしょうか。キャッシュフローとは何か。キャッシュフローはなぜ重要な理由な …

続きを読む


私たちは何にお金を使うのか?-靴下製造業の事例

投稿者

何にお金を使うのか 何にお金を使うのか。お金の使い方にはその人の価値観が表れます。また、時代の変化にも左右されます。 消費動向を知る資料として、総務省の家計調査 …

続きを読む


わずか3年での異例の事業承継-歯ブラシ(ソラデー)の会社の事例

投稿者

経営者といえば、何歳くらいの人をイメージするでしょうか? 1.経営者の中央値が47歳から66歳へ 去年の中小企業白書に、中小企業の経営者の年齢分布のピークがシフ …

続きを読む


中小企業のイノベーションの取り組み方-金属加工業ノチダのドミゴ開発の事例

投稿者

中小製造業者の多くは、顧客企業の依頼に基づいて生産を行う受注生産型企業ではないでしょうか。受注生産のメリットはいろいろあります。 1.受注生産のメリット・デメリ …

続きを読む


お客様の不満、不安、不快、不便を解消する-町の電器屋さんの事例

投稿者

事業機会の見つけ方にはいろいろあります。未利用資源の活用、技術革新の活用、規制緩和による環境変化への対応、既存事業者の弱みへの着目、現状への顧客の不満への着目な …

続きを読む


ビジネスモデルの競争優位性がわかる。ビジネスモデル評価のための7つの質問とは

投稿者

今、講師陣の一人として参画している創業塾では、ビジネスモデルキャンバスをビジネスモデル構築のメインのツールとして活用しています。 1.ビジネスモデルキャンバスと …

続きを読む


税務調査の実調率は?税務調査に「お土産」は必要?

投稿者

少し前にお会いしたある経営者さん。創業の経緯や仕事に対する考え方などを伺いましたが、真面目で誠実な人柄が感じられる方でした。 利益もきっちり出されており、貸借対 …

続きを読む


森金融庁長官が進める大改革。「捨てられる銀行」の時代は本当に実現するのか

投稿者

知り合いの金融機関の方に勧められて、「捨てられる銀行」(橋本卓典氏著)を読みました。 1.「捨てられる銀行」とは 新書です。帯が大きい・・・。帯に大きく「型破り …

続きを読む


「決断の本質」とは?意思決定のプロセスとは?意志決定が実行されるためには?

投稿者

会議を開いても、決められない。決めたことが実行できない。そんな組織は「意思決定のプロセス」に問題を抱えているのかもしれません。 問題発生時にリーダーが「正しい解 …

続きを読む



よくわかる!キャッシュフロー計算仕事に役立つヒントが見つかる!会社員の体験談