会議を有意義なものにするためには
会議効率化のためのルールづくりとその成果
会議効率化のルールづくりが必要になった理由 私(35歳男性)はメーカに勤務し、設計の担当者として業務を進めています。顧客に品物を納めるために、当社ではプロジェクトチームが結成されます。 私は設計担当者として、品質管理、工 …
運送会社の問題解決に向けた取り組みの体験談
運送会社のデリバリーセンター会議 運送会社に勤める者です。5年前から毎月開催している会議について書きます。この会議は、毎月第一土曜日に開催されています。会議名はDC会議(デリバリーセンター会議)です。出席者は、中国5県の …
成功事例を共有し助け合うような形が理想
時間の無駄だと感じる会議 「この会議に意味はあるのか?」、「この会議は時間の無駄だな」と感じている私の会社の会議についてです。 私の勤務先は人材紹介ビジネスをしている会社です。事業部は3部隊に分かれており、それぞれ対象と …
「2つのルール化」と「1つの意識改革」で「全員参加の仕組み」ができた我が社の会議
新興ベンチャーメーカーでの「会議のための会議」 4年ほど前まで私が勤めていた会社は、特殊発光体の開発を目的とする、社員40名足らずのいわゆる新興ベンチャーメーカーでした。 この会社は、新興企業の常で、営業先の新規開拓に苦 …
全員参加型で実行力が高まり、利益意識が向上する「責任者会議」
ブライダル業での会議体系 どんな会社でも、会社から定められた目標に向かい、各部署・グループがそれぞれの仕事について「結果」を出そうと努力していると思います。 私はブライダル業に従事しております。7年間、営業・マーケティン …
会議を利用して自己評価を上げるつもりで取り組むことが大事
会社の全体会議と営業会議、事務所の会議 私は現在の会社に勤めて20年。いわゆる生え抜きです。現場から事務職に配置換えされ、40歳になる今、経営サポートを任される次長職についております。勤務先は、業務用の酒類・食品・雑貨な …
自分が言いたいことを発言して理解してもらうには人間関係も重要
不動産賃貸業の上場企業で 現在42歳の男性です。5年前まで不動産賃貸業の上場企業に勤めておりました。勤続年数は11年。埼玉県の支店で賃貸営業の管理職を務めておりました。 企業は全国規模の会社なので、支店数も数百ございます …
会議には「個人を責めない」というグランドルールが必要
不動産管理会社に勤務 私は、不動産管理会社に務める33歳男性です。今の会社には4年間勤務しており、5人のメンバーを束ねるグループ長として業務にあたっております。 業務は多岐にわたりますが、主なものとしては、担当エリアの共 …
会議とはコンフリクトを解消するための調整の場
若い代表取締役が就任。初めて会議が開催されることになった 従業員数30人の不動産会社で正社員として働いています。営業部で主任職として勤める47歳男性です。ある上場会社からこの会社に転職して5年目を迎えます。 創業者の体調 …
まずは会議のメンバーの役割分担を決める
建設会社の会議。進行役が社長であることに違和感 会議を実りあるものにするための私の意見を書かせていただきます。ここでまず、ある会議の一場面を紹介しましょう。会社は建設会社。マンション等も多く建てており、それを管理する不動 …